朝8時から眼科診療
隣接駐車場完備。台数制限や区画の指定ありません

小児眼科:小児の視力発達と弱視の種類

通常新生児は、目の前のものが動く程度の視力しかないと言われています。

視力は成長にとともに発達し、生後2か月ごろから動くものを目線で追いかけて見ることができるようになります。これを追視といいます。

その後、正常な視環境のもとで生活を送ることで視力はゆるやかに向上して早い子で3歳くらいには1.0に達します。

正常な視環境とは、同時に両方の目の網膜に鮮明な像が映っている状態のことです。具体的には遠視や乱視などの屈折異常や斜視がなく、黒目を完全に覆ってしまうような眼瞼下垂や水晶体の混濁などがないことをいいます。

この条件のいずれかが欠けてしまうと視力や両方の目をつかって見る機能(両眼視機能)の発達に遅延や異常が生じてしまいます。このような状態を”弱視”といいます。

ヒトの視覚刺激の遮断に対する感受性は1歳半頃にピークをむかえ8歳頃に完成するという特徴があります。

この感受性は生後3か月〜1歳半までが最も高いのですが、まだこの時期では視力検査を行うことが困難です。

屈折異常や斜視に伴う片眼または両眼の視力発達の遅れは、日常生活では気付かれないことが多く見逃されやすいです。弱視は脳内にある視覚中枢の発育が不足している状態なので、適切な時期に治療を始めなければ眼鏡をかけても視力は思うように発達しません。弱視は3歳児健診で発見されれば小学校就学時までに良好な視力を獲得することが期待できますが、発見が遅れて8歳頃までの感受性期間を過ぎてしまうとそのまま視力が向上しないことが多くなります。

つまり視力検査が可能となる3歳児に対して、3歳児健診を機会に弱視の早期発見に努めることはとても重要になります。       

弱視の種類には以下の4つがあります。

1) 屈折異常弱視

両眼同じ程度の遠視や乱視の屈折異常によっておこるもの。

強い屈折異常のために、普段から見えづらそうにしていることで保護者の方が気付くこともありますが、3歳児健診などで見逃され就学時前健診まで見つからない場合もあります。

2) 不同視弱視

左右の目の度数に差があり、適切な眼鏡をかけてもより屈折度数の強い方の目の視力がもう片方の目の視力より明らかに不良な状態のもの。

子どもは片目がよく見えると不自由なく行動することができるため、日常生活では気付くことはむずかしいです。3歳児健診において特に見逃せない弱視でもあります。

3) 斜視弱視

斜視は右眼と左眼で目の向いている位置が異なる状態をいいます。

両目で視線がずれていると、右眼と左眼はそれぞれ別のものを見てしまうので混乱してしまいます。この混乱を避けるために、利き目(真っ直ぐ向いている方の目)だけで見ようとしてしまいます。この結果、斜視がある方の目の視力発達が遅れてしまうものが斜視弱視という病態です。

4) 形態覚遮断弱視

外界の対象物から網膜までの間に存在する障害物によって、視覚の感受性期に網膜へ鮮明な像を結ぶことができずに生じる弱視をいいます。代表的な原因として、先天性の白内障や眼瞼下垂が挙げられます。形態覚が遮断された時期や時間、程度などに左右されるので早期発見・早期治療が必要になります。

~3歳児健診の簡単な流れ~

1) 家庭での問診と視力検査 (2.5mの距離で左右それぞれの目で0.5視標が判読できるか)

2) 健診会場での確認と再検査 (視力検査に加えて、目の度数をはかる屈折検査を行う)

3)  2次検査の結果、視力低下や眼の病気の疑いを指摘された場合、眼科医療機関への受診

2次検査が普段と慣れない環境下で検査を行ったために緊張してうまく答えることができないお子さまも多いです。眼科医療機関へ受診して再検査した結果、異常がみとめられない場合もあります。

健診結果と同様の視力低下や目の異常がみとめられる場合には、視力検査以外の検査も必要に応じて追加で行って、診察において視力低下の原因を明らかにしていきます。

健診では指摘されなかった場合でもお子さまの目のことでお悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

WEB予約受付 アクセス
MENU