高崎タワークリニック 眼科・泌尿器科

朝8時から眼科診療
隣接駐車場完備。台数制限や区画の指定ありません

機器紹介


機器紹介

当院では各科の診察に必要な医療機器を揃えております。ここではその代表的なものの一部を写真とともにご紹介いたします。

細隙灯顕微鏡

光を細くし様々な角度から照射することで立体的な観察を行い、病変部位を3次元的に観察できる機器です。
眼科では最も基本的な検査機器となります。角膜、結膜から硝子体まで観察することができます。
レンズを組み合わせることにより眼の奥の観察を行うこともできます。

隅角鏡

眼の中にある水の通り道を観察します。
点眼麻酔を使用し目の表面に載せて使用します。

Goldmann三面鏡

隅角に加え網膜硝子体の観察や治療に用いられます。

非接触型レンズ

眼の奥の観察に用いられます。
レンズと角膜が直接接触しないため表面麻酔が不要です。

ハンドスリット

持ち運び可能な細隙灯です。
乳幼児などのお子様や、車椅子やベッドから移動できない患者様の前眼部の観察に用いられます。

双眼倒像鏡

眼底を観察するために使用します。
光源を備えており、光を瞳孔に入れ眼底から反射してきた光をレンズで観察します。
網膜の周辺部の観察に適しています。

単眼倒像鏡

眼底を観察するために使用します。
光源を備えており、光を瞳孔に入れ眼底から反射してきた光をレンズで観察します。

アイケア

表面麻酔薬を使用せずに眼圧測定が可能なポータブルの眼圧計です。
接触は一瞬で他の眼圧検査が苦手な方やお子様の検査に役立ちます。

ゴールドマン圧平眼圧計

現在最も精度が高いといわれる眼圧計です。
診察室の細隙灯に付属しています。表面麻酔の点眼を使用し染色液を使用し検査を行います。
緑内障など精密な眼圧が必要な場合この機器での検査が必須となります。

石原式色覚検査表

「色覚異常」の疑いをふるいわけ(スクリーニング)する検査です。
検査表は本のような見開き式になっており、中には数字が表記されている数字表や描かれている線をなぞる曲線表などが導入されています。

パネルD-15

色紙の付いたキャップを並べていく色覚検査で、色相配列検査と呼ばれるものです。
並べたキャップの配列によって「色覚異常」の程度を弱度と強度の2群に分けることができます。

近見視力表

お手元30cmの距離でどの程度の視力が得られているかを調べる検査です。
老視の検出を目的とするだけでなく、眼精疲労などの調節障害の検出にも用いられます。

森実式ドットカード

視力検査を行うことが難しい2~3歳の幼児用の視力検査です。
カードに描かれている点視標(ウサギの目)を30cmの距離でどの程度まで視認することができるかを調べることでおおまかな視力を測定することができます。

アムスラーチャート

網膜や視神経の疾患によって生じる「変視症(ものの歪み)」や「中心暗点」を検出する検査です。
検査表は本のような見開き式になっており、中には格子状のマス目が描かれた表が表記されています。
検査表の中心を見た状態で、格子の見え方をお答えいただきながら検査します。

DRI-OCT Triton
(光干渉断層検査、光干渉断層血管撮影、眼底カメラ)

多様な眼底疾患の病態やその形状を詳細に観察することができる検査です。
網膜や硝子体をはじめ視神経や網膜の奥の組織まで可視化できるため、治療方針を決めるうえでも大変重要な役割を担います。
本機器には、造影剤を用いることなく微細な網膜の血管異常を検出できるOCT-A (OCTアンギオグラフィ)や眼底写真も搭載されており幅広い検査が行えます。

MC-4

裸眼や矯正レンズを使用した状態で遠くのものがどの程度見えているかを調べる視力検査機器です。
日常生活での視力を知る機会となるだけでなく、メガネの必要性を調べるうえでも重要な検査となります。
視力検査以外に本機器には、斜位・斜視の確認やその定量が行える機能も搭載されています。

TRK-2P

遠視や近視、乱視といった目の屈折状態や表面の角膜の形状を測定することができる機器です。
視力検査やメガネ検査を行う前の重要な参考値となります。
同時に機械から風を当てて目のかたさ(眼圧)を測定することができます。また角膜の厚みを測定する機能も搭載されています。
いずれの検査も短時間で低侵襲に行えます。

HFA

ものを見る中心部(30度以内)の視野異常を調べることに特化した検査です。
機器中央にある固視点を見つめた状態で、ドーム内に機械が呈示する光視標を認識できているかを調べることで見える範囲を計測します。
主に自覚症状に乏しい緑内障性視野障害の早期発見などに有用となる検査です

GP

周辺部も含めた視野全体の異常を調べることができる検査です。
本検査は検査員と対面式で行います。機器中央にある固視点を見つめた状態で、ドーム内で検査員が動かす
光視標を認識できているかを調べることで見える範囲を計測します。
主に緑内障性視野変化の全体的評価や頭蓋内疾患による視野障害の評価などに用いられます。

RET-700

目の表面の角膜の形状をより詳細に調べることのできる検査です。
矯正レンズを使用しても視力が出にくい場合の原因検索やオルソケラトロジー治療による矯正効果を調べる際などに用いられます。
また本機器には、まぶたの分泌腺の状態を観察することができるマイボグラフィ検査機能も搭載されています。

PASCAL®

様々な網膜疾患に対してレーザー治療を行う機器です。
網膜疾患の種類によっては、病気の進行を抑えるうえで極めて有用な治療法となります。
また網膜に穴があいている場合には、本治療を行うことで網膜剥離の予防にもつながります。
緑内障に対する治療としても本機器を用いることができ、目の中の水の循環を良くして眼圧を下げる治療法が行えます。
痛みが少なく、比較的低侵襲に治療することができます。

OM-9

診察室では行えない眼の処置や眼内に注射を施行する際に用いる顕微鏡です。
眼外傷などにより傷口を縫合する場合や注射を行う際の十分な術野の確保だけでなく、状況に応じて高さや明るさ、観察フィルタを調整・変更することも可能となっています。

WEB予約受付 アクセス
MENU