お子様の視力は成長とともに「ものを見る」行為によって徐々に発育・向上していき、6歳ごろには大人と同じ視力1.0に達するとされています。そして8歳頃までに視機能発達の能力は終了してしまうと考えられており、良好な視機能が獲得できる期間は限られています。
なかでも、視機能発達の感受性が一番旺盛とされる3歳頃は眼にとって大切な時期となります。この頃には簡単な視力検査を行うことも可能となり、斜視や弱視といった眼の異常の発見にもつながるため「3歳児検診」はとても有意義です。また、3歳児検診によって早期に斜視や弱視が発見されて早期に治療が開始されれば、小学校の入学時までに良好な視機能を獲得が期待できます。
3歳児検診の一次検査はご家庭で行われます。問診の記入に加えて簡易検査で左右の視力が0.5あるかをおうちで調べることになりますが、この際うまく検査をすることができないとのお悩みも多く聞かれます。そのような場合には健診会場でその旨を申告し、2次検査として眼科検査を受けていただくことになります。
2次検査の結果、視力低下や眼の病気の疑いを指摘された場合、眼科での診察と検査を受ける必要があります。まず、眼科では検診結果と同様の視力低下がみとめられるかを調べるために視力検査と目の中の屈折状態を調べる検査を行います。中には、2次検査が普段と慣れない環境下で検査を行ったために緊張してうまくその場では答えることができなかった場合も考えられますので、健診で視力低下を指摘されたとしても異常がないこともあります。健診結果と同様の視力低下や目の異常がみとめられる場合には、原因によって視力検査以外の検査を追加で行って、診察において視力低下の原因を明らかにしていきます。
<大まかなその後の流れ>
・強い遠視や乱視などの屈折異常が疑われる場合や斜視の中でも特に目が内側に寄る内斜視がある場合には「負荷屈折検査」を行って正確な度数の眼鏡を処方し、装用する。
・斜視がみとめられる場合には、眼鏡による目の位置の矯正、必要に応じて斜視手術や両目で物を見る力を養うための斜視訓練などを行います。(斜視の種類によっては、治療や適応が異なることもあります。)
・弱視がみとめられる場合には、弱視眼鏡による矯正やアイパッチなどの遮蔽具を使用した視能訓練が主に行われます。先天的に目の疾患が存在する場合には、疾患に対する手術が優先される場合もあります。
・左右の目で視力の発達に差をみとめる場合には、良い方の目を隠して弱い方の目でものを見る訓練をする遮蔽治療を考慮します。
etc…
視力低下の原因が明らかとなり、治療開始となった場合には定期的な医師による診察と検査が必要となります。
またお子様の眼のことでなにか心配なことがあれば遠慮なくご相談ください。
小児眼科について:近視と進行予防のための治療法