朝8時から眼科診療
隣接駐車場完備。台数制限や区画の指定ありません

「弱視」について

 お子様は生まれて直ぐは明るい暗いといった感覚しか分からず、物体の形も分かりません。視力は成長とともに「ものを見る」行為によって徐々に発育・向上していき、6歳ごろには大人と同じ視力1.0に達するとされています。そして8歳頃までに視機能発達の能力は終了してしまうと考えられています。

 「弱視」とは、お子様の視力が発達する過程で何らかの原因によって「ものを見る」訓練が妨げられ、視力が発達せずに弱いまま止まってしまう状態をいいます。(医学的には眼鏡を装用しても視力が1.0未満の状態を指します。) 良好な視力の発達には、視機能発達の感受性が一番旺盛な3歳ごろまで、もしくは遅くとも8歳ごろまでに両目を使用してピントが合う状態でものを見ることや長時間目をふさいだりしてものを見る訓練を妨げないことが重要となってきます。つまり視機能の感受性がある時期に、遠視や乱視をはじめとした屈折異常や斜視、生まれつきの白内障やまぶたが下がっていたり(眼瞼下垂)などの成長を妨げる要因が存在すると「弱視」となるリスクが高くなります。また視機能の感受性が高い幼児期に眼帯をしてしまうことでも「弱視」となる場合がありますので、眼帯はしないようしてください。眼科では、弱視治療・訓練として眼鏡による矯正治療やアイパッチなどの遮蔽具を使用した視能訓練が主に行われます。その他先天的に眼の疾患が存在する場合には、疾患に対する手術が優先される場合もあります。  ほとんどの弱視は生まれつきのものが多いため、お子様自身が弱視であることには気付かず不自由も訴えませんですので、ご家族様をはじめとした周囲が見つけてあげることが必要となります。視機能発達の能力が得られる期間が過ぎてから治療をしても良好な視機能は得られないため、早期発見・早期治療が求められます。また、治療に際して使用していただく眼鏡や遮蔽具は弱視治療の根幹をなすものであるため、ご家族様の協力が必要不可欠となります。

WEB予約受付 アクセス
MENU