朝8時から眼科診療
隣接駐車場完備。台数制限や区画の指定ありません

糖尿病網膜症について

糖尿病にかかってから長時間血糖のコントロールが悪い状態が続いてしまうと、体に様々な合併症が起こってきます。糖尿病による3大合併症としては、「腎症」「網膜症」「末梢神経症」が挙げられます。中でも糖尿病網膜症は、近年我が国における失明原因の上位を占めている極めて危険な病気です。

 血糖のコントロールが悪い状態が続く糖尿病によって、カメラのフィルムの役割を果たす網膜がダメージを受けてしまう状態を「糖尿病網膜症」といいます。網膜には微細な血管が通っており、栄養や酸素を供給しています。糖尿病によってこの網膜の微細な血管が障害を受けてしまうと、網膜に多彩な症状がみられるようになります。微細な血管障害が進行すると網膜の出血やむくみ(浮腫)にはじまり、最終的に網膜が剥がれてしまう網膜剥離や難治性の緑内障となって視力が下がってしまい場合によっては失明にいたることもあります。

 糖尿病網膜症は糖尿病にかかってから直ぐに症状が現れることはなく、10年程度経ってから現れることが多いとされています。そして何より糖尿病網膜症の一番怖いところは、網膜の中でもものを見る機能を有する部位に障害が及ばなければ、ほぼ自覚症状がないままに網膜全体の血管障害が独り歩きしてしまうことにあります。つまり、糖尿病診断後の網膜症の早期発見・早期治療が進行を予防する唯一の方法となります。

糖尿病と診断された方は定期的な内科通院と併せて眼科通院も不可欠であり、眼科では網膜症の状態によってレーザー治療や硝子体注射などの適切な治療を受けていただく必要があります。

<糖尿病網膜症の病期分類>

① 単純網膜症

血糖のコントロール不良により網膜の微細な血管が軽度に障害を受け、血管の壁がもろくなった状態です。

微細な血管にこぶを生じる所見や、もろくなった血管の壁から血液内の成分が漏れることで小さな出血や沈着物が現れます。網膜の中でもものを見る機能を有する部位にむくみ(浮腫)が生じない限り、一般的に自覚症状はありません。血糖コントロールの改善に伴い、網膜症の改善も見込まれる時期にあたります。

 ② 増殖前網膜症

 血管障害が進行して細かい血管が詰まってしまうことにより、網膜に十分に栄養や酸素が行き届かない状態です。網膜の血行が悪い部分に一致して白斑や比較的大きな出血が生じる所見や微細な血管の拡張や蛇行なども現れます。単純網膜症と同じく網膜の中でもものを見る機能を有する部位にむくみ(浮腫)が生じない限り、自覚症状はありません。血糖コントロールの改善だけでは不十分となり、血行の悪い部分には状態に応じてレーザー治療や硝子体注射が必要となります。

 ③ 増殖糖尿病網膜症

  網膜の血行不良がさらに進行することにより、網膜に栄養や酸素が行き届かずにそれを補うための新生血管(病的血管)が網膜や視神経から生えてくる状態です。新生血管は血管自体の壁の構造が非常にもろくて簡単に破れやすいために、目の中に広範囲にわたって出血(硝子体出血)を引き起こします。ものを見る部分の網膜にむくみ(浮腫)を生じた場合を除いて、この段階になって初めて視力低下を自覚します。また、病気が進行すると新生血管は膜組織を生じて網膜を引っ張って網膜剥離を引き起こすだけでなく、目の中全体が酸素不足となって茶目の部分にまで新生血管が生えてきて難治性の緑内障を引き起こすこともあります。網膜剥離や難治性の緑内障は重篤な視力低下や失明の原因となります。レーザー治療や硝子体注射だけでは治療が間に合わない場合も多く、手術が必要となることもあります。

 ※ 糖尿病黄斑浮腫

 網膜の中でものを見る機能を有する部位を「黄斑部」といいます。血糖のコントロール不良によりもろくなった血管の壁から血液内の成分が漏れることで、黄斑部に水が溜まってむくみを生じた状態が「糖尿病黄斑浮腫」です。糖尿病黄斑浮腫は糖尿病網膜症のどの段階でも起こりうるもので、視力低下や歪みなどが現れます。眼科では糖尿病黄斑浮腫に対してレーザー治療や硝子体注射を行いますが、全身状態によっては繰り返し再発する場合もあります。

WEB予約受付 アクセス
MENU