朝8時から眼科診療
隣接駐車場完備。台数制限や区画の指定ありません

網膜剥離について

網膜剥離とは網膜が剥がれる病気です。

網膜に穴が空いてその下の空間に水が入り網膜が剥がれることを裂孔原生網膜剥離といい、眼科緊急疾患の一つです。

剥がれてしまった網膜は眼球に入ってきた画像を処理することができません。また視細胞は網膜の下の組織から栄養を受け取って生きているのでやがて死んでしまいます。

もともと網膜の組織は胎内で2つの構造が合体してできています。

それゆえ網膜に穴があき、組織の中に水が入り込むと非常に分離しやすくなっています(正確には網膜は10層の構造に分かれていて剥離するのはこの内、眼球の内側(前)のほうにある9層と最も外側(後ろ)にある1層=網膜色素上皮細胞のあいだです)。

網膜に発生する穴にはもともと網膜にある変性の一部が萎縮して穴が空く場合、網膜が眼球の中の硝子体という組織から引っ張られて穴があいてしまう場合や網膜や血管の病気に引き続いて起こる場合、外傷に起因する場合などがあります。

網膜に穴が開くと網膜の組織の一部から色素が出て本来透明なはずの光路ににごりが生じることがあります。この結果として視界にゴミのようなものが飛んで見えることがあります。この症状を飛蚊症といいます。網膜剥離の前兆または網膜剥離の1つの症状として知られている症状です。飛蚊症は眼の生理的な濁りを反映していることもありますが、急に見え始めたような場合、また見え方が変化してくるようであれば特に注意が必要です。この他にも網膜に力がかかって穴があきそうな場合、もしくは穴があいた場合に光がはしって見えることがあります。この症状は光視症と呼ばれ、やはり網膜剥離の前兆、もしくは網膜剥離の一つの症状として知られています。

症状としては他に視野欠損、視力低下、変視症などがあります。

前駆症状はすべての方にあるわけではありません。飛蚊症や光視症がないからといって網膜剥離ではないということにはなりません。

一度剥がれてしまった網膜は手術によってもとに戻すより他に方法はなく、また視力の中心が剥がれてしまうことで術後の見え方にも影響が出ることがあります。頭を振ったり衝撃を与えたりすることで網膜剥離が一気に進んでしまうこともあるのでこれらの症状がでた際は念の為衝撃や振動に十分注意し速やかに眼科を受診しましょう。

手術は主に硝子体アプローチ・強膜アプローチの2つの方法があります。

硝子体アプローチ:眼の内部を操作し、網膜剥離を治療する術式です。顕微鏡下に眼底を観察しながら眼の奥にある硝子体という組織を取り除き、網膜にかかっている力を解除した上で網膜の下に入った水を抜き、原因となった穴をレーザーなどで塞ぐ処置を行います。術後に網膜の位置を保つためガスや空気を注入し終了します。そのためガスや空気が残っているあいだはあまりよくみえませんし、体の向きを指示通りに管理する必要があります。特に仰向けで寝たりすることはできません。ガスや空気は一定期間が経過すれば自然と吸収され水に置き換わります。ガスや空気の注入や硝子体操作そのものによって術後早期に白内障が進行してしまうことが多いことから白内障手術を一緒に行うことが多いです。眼内を直接操作することから合併症の多さがネックだった術式ですが機械の進化によって適応とされる症例の範囲が増えてきています。

強膜アプローチ:網膜復位術(バックリンク)は眼底観察下に網膜の下に入った水を抜き外部から圧迫することで網膜を復位させ、原因となった穴を冷凍凝固などで塞ぐ方法です。シリコンスポンジなどのインプラントを縫い付けて網膜の復位を維持します。術後の回復が比較的早く、体位の制限が一般的に必要ありません(そうでない場合もあります)。若年の方で選択される事が多い手術です。

最後に網膜剥離のレーザー治療に関してお話します。

網膜剥離をレーザーのみで治療することができますか?というお問い合わせをいただくことがあります。

残念ながら網膜剥離でレーザー治療のみで対処することができるのはごく狭い範囲の網膜剥離だけとなっております。

一定以上進行した網膜剥離に関しては手術を受けていただかないと進行は止められません。

また網膜を硝子体が引っ張る力が強いなどの要因があるとレーザーを行っても剥離が進行する場合があります。レーザー治療は網膜に意図的な熱傷を負わせ、治癒する過程での癒着を利用し組織を固める治療です。そのため治療を施行してからしっかりとした効果が出るのに時間がかかります。概ね2週間は安静を保つ必要があります。

この間の衝撃や打撲は剥離の進行を招く恐れがありますので厳密に注意をする必要があります。

WEB予約受付 アクセス
MENU